グルメ

ファミマの新ゴディバフラッペ、『Wチョコ』と『ストロベリー×チョコ』が同時発売!初の2層仕立てで贅沢な味わい!

ファミリーマートから、人気商品「ゴディバフラッペ」の新たなフレーバー2種類が2025年4月29日(火)より発売します。
ファミマのフラッペとゴディバは2021年よりコラボを開始し、累計1,150万杯を突破した人気商品。5年目となる今年は、チョコソースと贅沢なチョコレートアイスの2層で構成された『ゴディバWチョコレートフラッペ』(税込498円)と、たっぷりの苺果肉ソースと贅沢なチョコレートアイスの2層で構成された『ゴディバストロベリーチョコレートフラッペ』(税込498円)という、初の2層仕立てに進化した2種類が登場。ゴディバ ジャパンのエグゼクティブシェフ・ショコラティエ/パティシエ ヤニック・シュヴォロー氏が監修したプレミアムな味わいがファミマで手軽に楽しめるということで期待が高まります!

ファミマのフラッペの楽しみ方

そもそもファミマのフラッペとは、店頭の冷凍コーナーから商品を選び、レジで会計後、レジ横にある「FAMIMA CAFÉ」のコーヒーマシンの「フラッペボタン」を押し、ミルクを注いで完成させるもの。コーヒーマシンの隣には、フラッペ用のフタとストローが用意されており、ミルクが注がれたフラッペをストローで混ぜて仕上げます。ファミマで作ったフラッペ片手にお散歩するもよし、ドライブに立ち寄ってフラッペを飲みながらおでかけを楽しむもよし、仕事の休憩時間にファミマでフラッペを楽しむなど、さまざまな楽しみ方ができます。

しかし、個人的におすすめなのが、フラッペをレジで会計後、お店で完成させずそのまま自宅に持ち帰り、冷凍庫に保管して好きなときに楽しむというもの。人気商品は売り切れてしまうときがありますし、筆者は狙った商品や好きなフレーバーを見つけたら、冷凍庫のスペースと相談して2,3個常備しています。今の季節は「飲みたい!」と思ったときに買いに行けますが、これからもっと暑くなると外に出るのも億劫に…。そんな時、自宅で思い立ったらすぐにひんやりとしたフラッペが楽しめる、というのは備えあればこその多幸感。そんな楽しみ方の注意点としては、自宅で作る場合は別途ミルクを用意する必要があることと、ファミマでフラッペを購入時にフタとストローを持ち帰ること。そのポイントを押さえたところで、今回、新ゴディバフラッペを自宅で楽しんでみました!

至福のチョコレート体験!『ゴディバWチョコレートフラッペ』

『ゴディバWチョコレートフラッペ』は、ファミリーマートのフラッペ史上初めてとろけるチョコソースを使用したことで、チョコレートの味わいをさらに楽しめる商品。2層を混ぜ合わせることで、贅沢なチョコレートアイスとチョコソースのなめらかさを同時に楽しむことができるとのこと。さらにチョコチップの量は昨年の倍以上使用!食感も楽しめ、満足感がありながらも最後まで飲み飽きないフラッペに仕上げたのだとか。

底の方にチョコソースがたっぷりと沈んでいることが見てわかります。キレイに2層になっている断面からもチョコレートの濃厚さが窺えて、食べる前からワクワクしてきます!

パッケージからもゴディバの洗練された高級感が表れています。

フタを開けると、チョコレートアイスがお目見え。真ん中が空いており、ミルクが注ぎやすくなっています。すでにチョコレートのいい香りがしています。

側面にはフラッペの作り方が。「もむっ!おすっ!まぜるっ!」と書かれていますが、自宅で作る場合は「もむっ!そそぐっ!まぜるっ!」が作り方のポイントです。

ミルクを注ぐ前にカップを横から「もむっ!」

パッケージのフタを開けたら、揉んであらかじめ氷をほぐしておくのがポイントです。このひと手間によって、ミルクを入れた後混ざりやすくなり、滑らかなフラッペになるのです。

ミルクを「そそぐっ!」

自宅で作るのでミルクを70㏄用意。電子レンジで30秒ほど温めたミルク(65度くらい)を使うとおいしくできる、と聞いたので筆者は忠実に用意しました!

ストローで「まぜるっ!」

ミルクが全体になじむまで混ぜていきます。アイスの密度が濃く、2層仕立てということもありこれまでのフラッペよりもなじむまでに時間がかかったように感じました。アイスを潰すように上下に混ぜると下の方のチョコレートソースが混ざりやすいです。2層は混ぜているうちに一体となっていきます。

完成!いざ実食!

チョコレートが濃い~!ビター感もある奥深い味わいで、カカオの香りも広がります。濃いけれど甘すぎず後味さっぱり。なめらかな口当たりとひんやり感が飲みやすく、どんどん飲み進んでしまいます!

シャリシャリとした氷感ではなく、なめらかなアイスとチョコレートソースが混ざり合い、若干とろっとしています。

なめらかな口当たりの中に、つぶつぶのアクセントが!フラッペの氷の粒かな?と思いきや、チョコチップ!飲むたび口に入ってきます。ランダムな形のチョコチップは口どけが良く、甘すぎない深みのある味わいです。味のバランスや食感が楽しく、最後まで飽きずに、むしろ惜しみながら飲み干してしまいました。

チョコレートアイス×苺果肉ソースの夢のタッグ!『ゴディバストロベリーチョコレートフラッペ』

『ゴディバストロベリーチョコレートフラッペ』は、ゴディバフラッペ史上最大量となる苺果肉ソースを配合。贅沢なチョコレートアイスと苺果肉ソースの味わいを一緒に楽しめるフラッペ。鮮やかな色味の苺果肉ソースとチョコレートアイスの2層仕立てで、見た目も贅沢な仕上がり。チョコチップと苺果肉で様々な食感が楽しめ、2層を混ぜ合わせることで、チョコレートアイスの中に苺果肉ソースのさっぱりさも感じられる初夏にぴったりの味わいとのこと。

こちらもキレイな2層になっており、4分の1くらい下の部分が苺果肉ソース。見た感じは「ちょっと甘いのかな?」と思っていた筆者でしたが、後程自らの予想を訂正することとなりました。

パッケージはピンク色とストロベリー感が出ていて可愛い見た目です。

フタを開けると見覚えのあるチョコレートアイスが!先程の『Wチョコレートフラッペ』と同じなのか分かりませんが、見た目にはほとんど同じに見えます。ここで筆者は重要なことにようやく気付きます。『ストロベリーチョコレートフラッペ』は「ストロベリーチョコレート」を使用しているのではなく、「チョコレート」をベースにしたアイスと苺果肉ソースの組み合わせのフラッペなのだと!もちろん商品説明にはきちんと書かれていますので、完全なる筆者の思い込みの激しさと確認不足です…。(しかしこの予想外の二連続により、飲んだ時の感動が倍増したのでした!)

改めて期待値の高まりを感じながら「もむっ!」。そして先程と同じように温めたミルクを「そそぐっ!」。そして「まぜるっ!」。

苺果肉ソースが少し混ざりにくかったのでスプーンも使ってみましたが、もしかしたら完全に混ぜ合わせないという楽しみ方もあったのかも。

苺ソースがどう変化するのかワクワクしながら下からすくいあげるようにしっかりと混ぜ合わせていきます。苺果肉ソースはチョコレートアイスに溶け込み、見た目にはチョコレートっぽさが強いです。そしてこちらにもチョコチップがたっぷり。

実食!苺果肉ソースの量に納得!

何とも絶妙なバランス!濃厚なチョコレートに、苺の爽やかさがベストマッチ!チョコレートがベースになっていますが、苺の味わいも爽やかに広がり、甘すぎずすっきりとしています。苺の酸味がチョコレートの味わいを引き立て調和された味わい。最初に苺果肉ソースの量を見て「ちょっと甘いかな?」と思った自分を戒めながら、「さすがゴディバ!」と唸ってしまいました。また、なめらかな舌触りのアイスの中のチョコチップは、つぶつぶを感じた直後に口の中でとろけてカカオの風味が楽しめます。苺の果肉の食感と甘酸っぱさもアクセントになっていて、一口、また一口と止まらなくなる美味しさです。それぞれの配分量が絶妙で、計算され尽くしたバランスなのが分かります。贅沢なチョコレートと苺の絶妙なハーモニーを堪能することができました。

『Wチョコ』と『ストロベリー×チョコ』を見比べると『Wチョコ』の方が濃厚なのが分かる濃い色で、『ストロベリー×チョコ』はピンクっぽくなく、クリーミーなチョコレート色をしています。『Wチョコ』はチョコレート好きな方にはたまらない一品!深い味わいでほろ苦さもありますが、お子様も喜ぶフレーバーだと思います。『ストロベリー×チョコ』はさっぱりとしているのでちょっと暑くなってきた初夏に最適のドリンク。絶妙なバランスを味わえるので、グルメな方にもぜひお試しいただきたいです。お友達のおうちに招かれた時の差し入れとして買っていくのもお洒落ですね!

今年の新ゴディバフラッペは、どちらもゴディバならではの奥深いチョコレートが味わえる贅沢なフラッペ。暑すぎず爽やかな気候のこの時期にぴったりのフラッペを、GWのおでかけやピクニックなどのアウトドアや、ゆっくりとしたおうち時間で楽しんでみてはいかがでしょうか?