ビジネス

高カカオチョコレートの健康増進効果に関するエビデンス発表会レポート

近年の情報過多社会において、多くの人が悩む「脳疲労」。脳の限られた資源を効率よく活用しなければ、慢性的な疲労や集中力低下に繋がる恐れがあり、深刻な問題となっています。そんな中、2024年2月27日、株式会社明治は、高カカオチョコレートの健康増進効果に資する可能性に関するエビデンス発表会を開催しました。
発表会では、理化学研究所生命機能科学研究センターと明治との共同研究成果が発表され、高カカオチョコレートに含まれるカカオポリフェノールが、脳のエネルギー代謝を促進し、脳疲労の軽減に効果がある可能性を示唆する興味深い結果が報告されました。

エビデンス開発の歴史と背景

まず冒頭、萩原秀和氏(株式会社 明治 グローバルカカオ事業本部 本部長)より、エビデンス開発の歴史と背景について下記のように説明されました。


当社は100年以上にわたり、チョコレートの製造に取り組んできました。その過程で、チョコレートの主原料であるカカオの歴史や健康効果について深く理解してきました。カカオは古代から「神々の食べ物」として崇拝され、健康や癒しの源としても利用されてきました。そのカカオの魅力に惹かれ、約30年前から当社はカカオの健康効果に関する研究を本格化させてきました。
蒲郡市との実証研究や臨床実験により、高カカオチョコレートの健康効果が明らかになりました。この研究は、蒲郡市が生活習慣病の課題を抱えていたことや、高齢化社会において健康を維持する意識が高まっていたことから始まり、結果として、高カカオチョコレートは血圧やコレステロールなどの健康課題に対して有益な効果を示しました。これらの研究結果は、日本人のカカオに対する認識を変え、高カカオチョコレート市場の拡大にもつながっています。特に、若い世代において高カカオチョコレートの人気が高まり、ストレス社会における心のケアとして注目を集めています。このような経緯から、明治はさらなるカカオ研究の推進を目指し、新たな研究成果を発表します。2024年1月に論文が受理された高カカオチョコレート摂取による脳機能の効率化に関する研究成果を発表することで、多くの方々の健康と幸福に貢献したいと考えています。

脳疲労のメカニズムとその対策

次に、「脳疲労のメカニズムとその対策」について、渡辺恭良氏(理化学研究所 生命機能科学研究センター 客員主管研究員)より下記のように説明されました。


1985年の総理府の統計では約60%の方が疲れていると答え、一晩寝れば回復すると回答する方が多かった。ところが2004年では、なんと6カ月以上、疲労を引きずっているという方が4割近くになり、長く続く疲労が増えてきたということがわかります。そして、近年、小学校高学年、中学生、高校生の世代でも疲れている方が増えています。不登校の大体70%ぐらいの子どもたちが慢性疲労だと言われています。子供や大人にとっても非常に重要な問題であり、病気のリスクも考えれば、未病の範囲でこの疲労を見るということが重要です。

最近の統計で、日本リカバリー協会が2016年から10万人規模の調査をした結果では、実際に疲れていると回答した人が81.8%であり、若い層の方、そして女性の方で疲れている人は多くなっており、コロナ禍の2020年から2022年かけての3年間の統計結果は一番悪くなっています。そして、その問題はオーバーワークです。我々は酸素を最終的なエネルギーとして使いますが、その時の副産物であるいわゆる活性酸素、通常皆さんが元気で活動できている範囲のときには消去できます。数パーセントの活性酸素をちゃんと処理する機構がありますが、それも体内では頑張らなければなりません。そして、この活性酸素が多くなりすぎると、細胞の大切なタンパク質や酵素などを酸化させ、細胞の中にたくさん溜まってしまいます。そうすると当然細胞の機能が落ちてきますので、そういうことを何とかするために、実はエネルギーがたくさんあれば皆さんが活動したり、物を消化したりすることができ、また、修復エネルギーというものがたくさんあれば、十分もとに戻れるのですが、それが十分でないと、細胞障害となります。調子の悪い細胞が増えれば、免疫物質を持って脳に知らせてくれる機能が、皆さんが感じる疲労の仕組みです。

そこで現在、高カカオポリフェノールの調べでわかっているのが、この酸化を抑制するという抗酸化の作用。それから炎症を抑制するという作用も元々わかっています。ですから、疲労やアンチエイジングにとっても高カカオチョコレートの摂取は非常に重要なポイントです。

疲労には色々ありますが、身体の活動で起こる疲労、あるいは精神的に起こる疲労。ただ中心にあるのは脳。全部、脳で情報を集約し、その対策も含めて全身を自律神経系や迷走神経系というものを中心にして一生懸命にやってくれていますので、最終的にはこの脳を疲労することになります。

脳は、常に良い状態に保つために、アイドリングしており、我々の脳で使っているエネルギーの大体60〜80%ほどは、ずっと脳が働いています。そして、最近この脳疲労がクローズアップされてきました。それはなぜかというと、要するに情報過多ということ。グローバル化やインターネットとSNS、そして生成AIなど、ありとあらゆる役割が増えています。それから、やはりマルチタスクであること。色々なことを並行してやっていかなければならず、処理スピードを要求されます。

そういうところでの省エネ、つまり長く頑張れるようにするのが高カカオチョコレートの効果だということが分かってきました。省エネで高いパフォーマンスを出せるということは大事ですよね。そして、脳疲労を改善、予防するためには、睡眠や休息を優先した生活、軽い運動(ストレッチ、ヨガ、体操)、ツボマッサージ、五感を使って脳を癒やす(音楽、アート、アロマなど)、疲労回復に効果のある食品やサプリの摂取、脳の省エネを図ることです。

高カカオチョコ摂取による脳機能の効率化

その後、「高カカオチョコ摂取による脳機能の効率化」の成果発表について、水野敬氏(理化学研究所 生命機能科学研究センター 客員主管研究員)より解説がありました。


今回、単回摂取に応じてどのような効果があるのかというと、まず1つ目は行動評価の研究として、20代から40代の22名の方、平均年齢35歳の男女11名ずつの方々にクロスオーバー試験という形で、30分間、信号機課題を実施。約半数の方に最初に高カカオチョコレートを、残りの半数の方には先に低カカオチョコレートを摂って頂いています。
1日目の試験から1週間のインターバルを空け、2回目に来ていただいた時は、最初の群の方には、低カカオチョコレートを召し上がっていただき、もう一つの郡の方は高カカオチョコレートを召し上がって頂きました。実際に摂っていただくチョコレートの量は、約25グラム。評価項目としては認知機能とそれから自律神経と主観評価というものを行ない、最初に主観評価を行って安静時の自律神経を測定します。その後、10分間で25グラムのチョコレートを召し上がっていただき、安静状態を5分間とり、まず1回目の認知の課題信号機課題を15分実施した後、10分休憩し、再度15分実施する流れをトータル30分3課題をやっていただく。そしてもう一回、主観評価、自律神経を測定するというようなデザインで、信号機課題では、非ストループ試行とストループ試行という2つの課題をランダムに行い、マルチタスク的に色々な刺激に注意を向けながら課題をやってもらった。

その結果、高カカオチョコレートの方では、パフォーマンスはしっかりと維持され、それに対して低カカオチョコレートにおいては、パフォーマンスの低下が起こりました。更に主観的な評価として、集中力では、高カカオチョコレートでは課題を一生懸命やった後も途切れなかったということが示された。それに対して低カカオチョコレートの方では集中力の低下が見られた。

そして、その際の脳の活動は、MRIを使った研究を実施。女性15名男性11名の計26名の方、平均年齢40.6歳で、同じような条件のクロスオーバー比較試験で、高カカオチョコレートと低カカオチョコレートの条件も一緒。MRIの中で先程の行動評価試験のデザインと同じ、15分間課題を行い、休憩を挟んで、また15分行うといった形で合計30分間実施。

その結果、低カカオチョコレートの場合だと、前半の15分から、後半の15分にかけて、脳の活動が上昇してしまい、疲れることによって活動をあげないといけないような状態が出てくるのに対し、高カカオチョコレートの場合、効率的に脳の活動を上げ過ぎないでもしっかりとパフォーマンスを維持できるといった結果となりました。
そして、この研究を通し、高カカオチョコレートの摂取が認知パフォーマンスの維持や脳活動の効率化、即ちに脳の省エネ化に繋がるということを示唆する結果が得られました。

高カカオチョコレートに含まれる成分が脳のエネルギー代謝を促進し、脳の疲労を軽減する効果が期待され、認知パフォーマンスの維持にも役立つとされたこの研究結果は、現代社会の情報過多によるストレスや疲れに悩む我々にとって、心身の健康をサポートする可能性を示唆していると言えるのではないでしょうか。ぜひ、日常のちょっとした楽しみとして、高カカオチョコレートを取り入れてみてはいかが?

【論文内容】https://www.meiji.co.jp/corporate/pressrelease/2024/02_01/index.html

RELATED POST